仕事を知る

預金業務 加藤さなえ

大学時代の4年間、ファストフード店でアルバイトをしていたので、お客様と接する仕事に就きたいと漠然とイメージしていました。就職活動でいろいろな企業を訪問しましたが、自分にとって一番身近に感じられたのが湘南しんきんでした。本店のある横須賀の出身ということもあって、小さい頃から親しみがあります。3時にシャッターが閉まるけれど、その後は何をやっているのだろうとずっと疑問に思っていました(笑)。何よりも、横須賀が好きでここを離れたくない、地元で働きたいという気持ちが強かったです。

窓口業務をひと通り経験し、
現在は窓口業務を統括・後方支援する立場に。

入庫後は、北久里浜支店、逸見支店で窓口業務を8年間経験し、産休を1年間取得しました。逗子支店に復帰後、係長への昇進と同時に大船支店に異動。2017年から鎌倉駅前支店に勤務しています。
預金係の仕事は、大きく窓口業務と後方支援業務の2つに分けることができます。テラー(窓口預金業務)は、普通預金、定期預金、税金や公共料金の支払など、ご来店のお客様への対応を担当します。預金(後方業務)は、窓口で受け付けた内容の処理を行います。私はこの後方支援の役席者として、テラー(窓口預金業務)を統括するとともに、入出金の検証等を担当しています。また、相続など複雑なご相談があったときの接客対応フォローも行います。人数の限られている支店では、一人が二役も三役もできることが理想です。今後は預金だけでなく、消費者ローンや投資信託など金融商品のご案内も行えるよう、さらに勉強していきたいと考えています。

預金担当は信用金庫の顔となる存在。
窓口係が安心して接客に専念できるようフォロー。

入庫間もない頃は、「信用金庫ってこんなにいろんな業務があるの」と驚きました。時には、お客様のご依頼に即座に応えられないことに戸惑い、「あなたの不安が顔にでている」と先輩社員に指摘されたこともありました。私たちはお客様の大切なお金を扱う仕事をしています。また、窓口係は湘南しんきんの顔でもあります。私たちの動作、言葉遣い、表情のすべてがお客様の安心と信頼につながることを意識してお客様に接することが大切だと思っています。そのために、どのような問題が発生しても動じない平常心と、聞かれたらすぐ解決策を提示できるよう知識の習得を心掛けています。若い窓口担当が安心して接客に専念できるような存在になることが、今の私の目標です。

窓口にいらっしゃるお客様のご様子を見守り、
必要に応じて窓口に立つことも。

ご年配のお客様が来店された時のことです。窓口でのやり取りを聞いていると、定期預金を全て解約したい。時間がない……と慌てていらっしゃいます。ちょっとおかしいな?と思って窓口係と代わりました。椅子席に移動していただいて一息ついた後、「よろしければ、使い道を教えていただけますか?」と話し掛けました。すると、最初は「孫のお祝いに使いたいから」とおっしゃっていたのですが、「実は、孫が勤務先の小切手をなくしてしまったようです。電話があって……」と打ち明けてくださいました。振込詐欺であることがわかり、未然に防ぐことができました。
こうしたとき、こちらが怖い顔や慌てた素振りを見せてしまうと、お客様も焦ってしまいます。「手続きはできかねます」と言ってしまうと話が先に進まなくなります。場所を変えてみたり、女性のお客様なら男性職員にバトンタッチしてみたり、気持ちを落ち着けて話ができる状況をつくることが大切です。窓口を統括する立場として、いつもと違う案件はすぐにバトンタッチができるよう、お客様の表情や話の内容には常に注意を払っています。

1年間の出産・育児休暇を取得。
上司や同僚のサポートにも助けられて、仕事と子育てを両立。

入社9年目に産休を取得しました。金融の世界は制度や法令が毎年のように変わるので、1年のブランクの後にちゃんと業務についていけるのか不安もありました。また、幼い子どもを預けてまで仕事をすることに両親は反対でした。でも、私には湘南しんきんを辞めるという選択肢はありませんでした。新しい仕事を任せられたり、同僚から頼りにされたり、また、お客様から感謝の言葉をいただけることに、とてもやりがいのある仕事だと感じていたのです。
職務復帰に際しては、育児の都合を考えて勤務地の希望を出すことができます。それでも、急な発熱など予期せず早退しなければならないこともありますが、上司や同僚のサポート、家族の支援もあって、仕事を続けることができています。当金庫としても女性が長く働けるよういろいろな制度や仕組みを整えています。実際、育休を取得して復帰する女性社員は多く、管理職になった方もいます。湘南しんきんは女性が安心して長く働ける職場だと思います。

ある1日のスケジュール

8:30 開店準備、期日管理の確認、業務連携の確認
8:45 朝礼
9:00 開店、お客様対応、検証業務、電話セールス
12:00 交代で昼食
13:00 お客様対応、検証業務、電話セールス
15:00 閉店、伝票の照査
16:00 現金再鑑
16:30 日中に受けた相談の確認や報告、手続きの準備、ミュニ値の業務の確認
17:15 終礼

ある1日のスケジュール